パテントマップで何がわかる?

パテントマップで何がわかる?

企業が研究開発や技術導入を行うとき、特定分野の技術情報や権利情報を知っていることが重要です。その技術情報や権利情報を調査、整理、分析して視覚化したものがパテント(特許)マップです。

3つの要素から構成させるパテントマップとは

  • 特許情報である技術情報や権利情報

    技術情報に力を入れたもの、権利情報に力を入れたもの、特許情報の重点の置き方が異なります。
  • 調査、整理、分析

    パテントマップの作製目的により、調査方法や整理方法が異なります。
  • 視覚化、ビジュアル化

    調査、整理、分析結果を分かりやすく「見える化」することです。

特許検索は誰でもできる特許情報は、特許庁のプラットフォーム(J-Platpat)で公開されています。そのために、パテントマップ作成のための情報を誰でも調査することが可能です。

しかし、研究開発や技術導入の成功のカギをにぎるパテントマップ作成の情報を集めることは、発明に関して精通した専門家でなければ困難といえます。そのために、パテントマップ作成のための調査は特許事務所に依頼した方が無難といえます。


パテントマップの種類

統計解析パテントマップ内容解析パテントマップ
統計解析パテントマップとは、特許出願日や公告・登録日などの日付データや特許分類データを使用し、Excel等の表計算ソフトで統計解析して作成するマップです。内容解析パテントマップとは、特許公報に開示されている技術情報について作成したマップです。特許情報を技術情報として、要約、課題、解決手段、作用・効果、実施例などを重点的に記載します。特許出願動向調査のような場合に主に作成されます。


パテントマップのまとめパテントマップは、企業の研究開発や技術導入を成功させる鍵です。特定技術分野の動向を調査するときや競合他社の特許出願動向を調査するときなどに主に作成します。調査や分析の目的に合ったパテントマップを作成することが企業の特許戦略を成功に導きます。

審査事情を熟知した成功率の上がる出願

知財コンサル・相談無料!

サービス詳細をみる

中小企業・スタートアップ向けYoutubeチャンネル